コメント
No title
この電車たちを、見ていて思いました。
渋谷駅構内の工事は、いつになったら終わるのでしょうか?地震がきたら。。。こわい
渋谷駅構内の工事は、いつになったら終わるのでしょうか?地震がきたら。。。こわい
JR渋谷駅 ホーム移設工事
> 渋谷駅構内の工事は、いつになったら終わるのでしょうか?
お久しぶりのご訪問をありがとうございます。
まず一言で回答するなら2020年の東京オリンピック直前です。細かい期日はまだ分かりませんが、直前と言っても鉄道会社は3月中旬に大幅な時刻改正や新規開業を行いますから、現在山手線に投入中の最新型車両E235系全52編成が投入し終わるのもその頃で、その辺に合わせるのではないかと予想します。
具体的内容は、現在の埼京線ホームは原宿駅寄りに約200m移動、現在内回り外回り別々の2ホームの山手線ホームは島式ホームにして幅を広げてホームドアを設置するということです。もしかしたらスクランブル交差点近くのJRのガードも1mくらい高くなります。埼京線ホームを移動させるには旧東横百貨店敷地やその下の渋谷川暗渠の上を利用しなければホームが置けませんから、東急や自治体などとも協議を重ねたと思われます。
これらは旧東急東横線ホームがあった付近一帯を東急系列の会社が大規模再開発して超高層ビルを2棟、その他を1棟建設中ですが、それらにJRや東京メトロも協力しているのです。取り残されたのが京王井の頭線です。私鉄同士でその辺の調整がうまくいっていないのが現状のようです。取り残された井の頭線は、東京メトロ銀座線からはより遠くなるし、JRからは現状のままで利用者は約200m歩かないとターミナルへは入れないということが続きます。
さらに総論的なことを言えば、50年前の東京オリンピック前後の東京を知らない人が人口の半分以上になった今日、例えば第18回オリンピックは10月10日に開会式だったのですが、直前の10月1日に今は世界に名だたる東海道新幹線が開業したのです。(長野新幹線開業も長野オリンピック直前) 首都高も然り、当時10月を境に東京の街が一変したのです。カラーTVの一般家庭への普及もその直前、夏頃には爆発的に売れたものです。オリンピックが終わったらカラーTVの値段相場が30%くらい下がったという話もあります。
だからJR東のフラッグシップ路線の山手線でホームドアがない東京駅、渋谷駅、新宿駅も改良工事中ですが、完成は2020東京オリンピックに照準を置いています。京浜東北線も全都内駅にはホームドアが設置されます。(さらに神奈川県内では桜木町駅までも)
そういう見方をしながら東京の街や超高層ビルマンション建設などを見ていくとほとんどがオリンピックで終わることになるでしょう。その後は一時的に再開発が落ち着いて逆に若干の不景気に陥り、また次の万博誘致など世界的催事開催で景気回復のきっかけを探すことでしょう。
どうですか、読み切れましたか?
あと2年ちょっとインフラ大規模工事のそばを通る時には不便を我慢しなければなりませんね。
お久しぶりのご訪問をありがとうございます。
まず一言で回答するなら2020年の東京オリンピック直前です。細かい期日はまだ分かりませんが、直前と言っても鉄道会社は3月中旬に大幅な時刻改正や新規開業を行いますから、現在山手線に投入中の最新型車両E235系全52編成が投入し終わるのもその頃で、その辺に合わせるのではないかと予想します。
具体的内容は、現在の埼京線ホームは原宿駅寄りに約200m移動、現在内回り外回り別々の2ホームの山手線ホームは島式ホームにして幅を広げてホームドアを設置するということです。もしかしたらスクランブル交差点近くのJRのガードも1mくらい高くなります。埼京線ホームを移動させるには旧東横百貨店敷地やその下の渋谷川暗渠の上を利用しなければホームが置けませんから、東急や自治体などとも協議を重ねたと思われます。
これらは旧東急東横線ホームがあった付近一帯を東急系列の会社が大規模再開発して超高層ビルを2棟、その他を1棟建設中ですが、それらにJRや東京メトロも協力しているのです。取り残されたのが京王井の頭線です。私鉄同士でその辺の調整がうまくいっていないのが現状のようです。取り残された井の頭線は、東京メトロ銀座線からはより遠くなるし、JRからは現状のままで利用者は約200m歩かないとターミナルへは入れないということが続きます。
さらに総論的なことを言えば、50年前の東京オリンピック前後の東京を知らない人が人口の半分以上になった今日、例えば第18回オリンピックは10月10日に開会式だったのですが、直前の10月1日に今は世界に名だたる東海道新幹線が開業したのです。(長野新幹線開業も長野オリンピック直前) 首都高も然り、当時10月を境に東京の街が一変したのです。カラーTVの一般家庭への普及もその直前、夏頃には爆発的に売れたものです。オリンピックが終わったらカラーTVの値段相場が30%くらい下がったという話もあります。
だからJR東のフラッグシップ路線の山手線でホームドアがない東京駅、渋谷駅、新宿駅も改良工事中ですが、完成は2020東京オリンピックに照準を置いています。京浜東北線も全都内駅にはホームドアが設置されます。(さらに神奈川県内では桜木町駅までも)
そういう見方をしながら東京の街や超高層ビルマンション建設などを見ていくとほとんどがオリンピックで終わることになるでしょう。その後は一時的に再開発が落ち着いて逆に若干の不景気に陥り、また次の万博誘致など世界的催事開催で景気回復のきっかけを探すことでしょう。
どうですか、読み切れましたか?
あと2年ちょっとインフラ大規模工事のそばを通る時には不便を我慢しなければなりませんね。