JR川崎駅 北口改札 開業
- 2018/02/18
- 14:14
2018(H30).02.18(日) 32 Photos
日頃神奈川県方面へ行く時に利用することが多い、きのう新規全面オープンしたばかりの神奈川県川崎市川崎区駅前本町のJR川崎駅北口を撮ります。
今までは東西を結ぶ跨線橋の横浜寄りに中央改札口が一か所だけでしたが、東海道線、京浜東北線、南武線の乗換や乗降客数の増加で構内は平日日中でも相当に混雑していました。朝夕のラッシュ時にはホーム幅も狭く乗降客が上の改札階へ掃けないうちに次車が進入してくるなどが起きます。2年前からの増設工事でようやく、今までの中央口に加えて北側(北口)跨線橋が開通しとりあえずの混雑緩和に繋がるでしょう。

JR川崎駅には東口(海側)では大きく1か所に、西口には南北に分かれて2か所のバスロータリー(バスターミナル)があり、西口では唯一東京・品川区から乗り入れるバス路線は、西口北バスロータリーで発着します。バスを降りてすぐの、西口北バスロータリーや一般道路を跨いでいる北口通路(ラゾーナ川崎プラザデッキ)への昇降口です。階段はもちろんですが、上下行エスカレーターとエレベーターがあります。
従前の中央口跨線橋には階段が広く、エスカレーターは上りか下りのどちらか一つしか付いていない所があったり、エレベーターも跨線橋には東西で2か所しかなく、接続するビルに入って昇降するなどの工夫も必要でした。乳母車車椅子にはとても不便だったわけです。
その全ての不便を解消するように北口デッキには各所にエレベーターと上下行エスカレーターが付いています。

きょうは撮影ですから遠回りしてなるべく全体を観られるように行きます。左は西口側に建つラゾーナ川崎レジデンスという34F建て超高層マンション、右は東口側に建つ 川崎駅前タワーリバーク という22F建てテナントビルです。

従前の中央口通路の西口では ラゾーナ川崎プラザ という複合施設(ショッピングモール)の2F部分に直結しています。従来通っていたそこへ西口北バスロータリーから上がって右回りして歩いて行きます。
この方向案内板に京急川崎駅の文字が入ったのも今まではなかったので新鮮です。要は京急駅へ約100m短縮された近道だということだけです。

先程下から見たJR川崎駅北口改札へ繋がる跨線橋のラゾーナ川崎プラザデッキを進んで行きます。


まだ一般道路とかロータリーのセンターゾーン周りなどの細かい所では整備が終わっていないようです。

見返りです。ここは大昔広大な東芝川崎工場と本社があった場所です。東芝 は大昔東京芝浦電気という社名から本社こそ東京・浜松町芝浦にありますが、工場群(事業所)はここ川崎市内各地や京浜工業地帯の横浜市鶴見区にあります。


鉄道に沿って南北に走る西側道路の上にいることがわかります。

デッキ際に行って撮ります。東京方面を見ていますが、約1kmで東海道線は多摩川に架かる 六郷橋橋梁 に差し掛かります。

ちょうどこの辺が川崎市川崎区と幸区の区境です。JR駅舎は川崎区駅前本町、ラゾーナ川崎プラザデッキは幸区堀川町に所属します。

北口駅舎内に入ります。南側には駅北口出改札口が、北側には駅ビルであるアトレ川崎の出入口や食品を扱うテナントが並んでいます。

北改札の真正面に来ました。向こうに中央口北改札が見えます。中央口には東西自由通路の両側に改札口ができました。

さらに北口通路を進み東口へ抜けてみます。JR東のコンビニもここで新規開店です。

アトレ川崎の3Fへ入る直前には、地元ケーブルTV局の You TV のスタジオが改札口事務所の真上にあり、コンコースの真上には多目的広場が造られています。

そこできょうは川崎ストリートミュージックバトルというストリートミュージシャンによるスペシャルライブをやっています。

再び北口通路に降りて東口へ向かいます。川崎市の行政サービス出張所と川崎観光案内所が入るコーナーができました。確か今までは東口地下街の川崎アゼリアにあったと記憶しています。

北口通路の東口階段が見える端まで来ました。

階段に並行している下りエスカレーターで降りてみます。

動いているのでピンボケですが、行先案内板が新鮮です。
今まで西口から京急川崎駅方面へ向かうには東西自由中央口通路を通らなければならなかったのですが、これからはこちらを通ると約100m短く行き来できます。また、荒天時にはこの先に東口地下街の 川崎アゼリア へ降りる階段も目の前にあり、やや遠回りにはなりますが 京急川崎駅 に地下道で繋がっています。

道を渡って見返りで強化ガラス張りの東口付近を眺めます。従来は左手のJR川崎駅&アトレ川崎のロゴのさらに左手先まで行くと中央口になります。
東口バスロータリー利用客は従前通り中央口へ向かうと思われますが、そこに合流していた京急線とJRとの乗り換え乗客は北口を利用することになるので、いかに混雑緩和に役立つかよくわかります。

足元にはまだ白砂の掛かる真新しいマンホール蓋が設置されています。

さて北口通路を一巡しましたので、次の目的地へ向かうべく戻るように北口改札へ向かいます。
地元サッカーチームの 川崎フロンターレ の選手の肖像写真が架かっています。若者がスマホでしきりに選手たちを撮っています。来る3月2日19:00より川崎市中原区の等々力競技場で湘南ベルマーレを迎えて今シーズンの開幕試合を行います。

北口改札を抜けます。
天井に取り付けられた監視カメラの多さにビックリです。ここに限ったことではなく、この北口通路に関して造られた施設のあちこちにかなり頻繁に敷設されています。川崎は相当に治安が悪いのでしょうか。

改札内コンコースに入ると エキナカ として 高級スーパー があるのにびっくりです。ここは銀座か日本橋か? 川崎だよね!?(バカにしちゃいけない!)

左にパンすると中央北改札口が見えます。つまり、ホームからこのコンコースに上がると北口へも中央口へも出られます。

南武線ホームへ降りる階段です。

さらに左へパンすると、コンコースにはホームへ降りるための階段やエレベーターがありますが、その左右にはエキナカが開店しています。階上には アトレ川崎 の複合施設内ということになります。

惣菜店の集まった一角です。例えば(定期券でない)普通切符の乗客でも途中下車しても改札口を出ることなくここで買ってまた乗って行くということもできるわけです。お好みの惣菜店を知っている人には利用価値があるでしょう。

JR東の駅ビル・アトレ川崎にも簡易改札口が設けられていて利便性を高めています。但し3基の IC改札機 以外何も設置されていないので、アトレ開店時のみの交通系カードのみ使用可能ということです。

東海道線で行こうとホームに降り立つと1番線東海道線下りホームにはもう1本のレールの敷設工事中です。最初にホーム幅が狭い川崎駅と書きましたが、海側だけは拡げられるので東海道線ホーム中央部付近を約2m拡幅するという工事中です。以前側線があった所に今度は幹線用の60kgレールの敷設です。
これを撮るためのわざと1本スルーしました。

この工事に関して何の情報も持っていませんでいつの完成かもわかりません、いつか駅員に質問するつもりです。
完成開業直後くらいしか撮影しにくいので、行ってみました。本来朝早くがよかったかもしれませんが、そうすると駅はやっていても店舗は閉まっているでしょうから、やはりこの時刻くらいでよかったかと思いました。
後続で9分で横浜駅到着、乗り換えて次の目的地へ向かいます。きょうはまだまだ快晴で海沿いにはお出掛け日和です。
日頃神奈川県方面へ行く時に利用することが多い、きのう新規全面オープンしたばかりの神奈川県川崎市川崎区駅前本町のJR川崎駅北口を撮ります。
今までは東西を結ぶ跨線橋の横浜寄りに中央改札口が一か所だけでしたが、東海道線、京浜東北線、南武線の乗換や乗降客数の増加で構内は平日日中でも相当に混雑していました。朝夕のラッシュ時にはホーム幅も狭く乗降客が上の改札階へ掃けないうちに次車が進入してくるなどが起きます。2年前からの増設工事でようやく、今までの中央口に加えて北側(北口)跨線橋が開通しとりあえずの混雑緩和に繋がるでしょう。

JR川崎駅には東口(海側)では大きく1か所に、西口には南北に分かれて2か所のバスロータリー(バスターミナル)があり、西口では唯一東京・品川区から乗り入れるバス路線は、西口北バスロータリーで発着します。バスを降りてすぐの、西口北バスロータリーや一般道路を跨いでいる北口通路(ラゾーナ川崎プラザデッキ)への昇降口です。階段はもちろんですが、上下行エスカレーターとエレベーターがあります。
従前の中央口跨線橋には階段が広く、エスカレーターは上りか下りのどちらか一つしか付いていない所があったり、エレベーターも跨線橋には東西で2か所しかなく、接続するビルに入って昇降するなどの工夫も必要でした。乳母車車椅子にはとても不便だったわけです。
その全ての不便を解消するように北口デッキには各所にエレベーターと上下行エスカレーターが付いています。

きょうは撮影ですから遠回りしてなるべく全体を観られるように行きます。左は西口側に建つラゾーナ川崎レジデンスという34F建て超高層マンション、右は東口側に建つ 川崎駅前タワーリバーク という22F建てテナントビルです。

従前の中央口通路の西口では ラゾーナ川崎プラザ という複合施設(ショッピングモール)の2F部分に直結しています。従来通っていたそこへ西口北バスロータリーから上がって右回りして歩いて行きます。
この方向案内板に京急川崎駅の文字が入ったのも今まではなかったので新鮮です。要は京急駅へ約100m短縮された近道だということだけです。

先程下から見たJR川崎駅北口改札へ繋がる跨線橋のラゾーナ川崎プラザデッキを進んで行きます。


まだ一般道路とかロータリーのセンターゾーン周りなどの細かい所では整備が終わっていないようです。

見返りです。ここは大昔広大な東芝川崎工場と本社があった場所です。東芝 は大昔東京芝浦電気という社名から本社こそ東京・浜松町芝浦にありますが、工場群(事業所)はここ川崎市内各地や京浜工業地帯の横浜市鶴見区にあります。


鉄道に沿って南北に走る西側道路の上にいることがわかります。

デッキ際に行って撮ります。東京方面を見ていますが、約1kmで東海道線は多摩川に架かる 六郷橋橋梁 に差し掛かります。

ちょうどこの辺が川崎市川崎区と幸区の区境です。JR駅舎は川崎区駅前本町、ラゾーナ川崎プラザデッキは幸区堀川町に所属します。

北口駅舎内に入ります。南側には駅北口出改札口が、北側には駅ビルであるアトレ川崎の出入口や食品を扱うテナントが並んでいます。

北改札の真正面に来ました。向こうに中央口北改札が見えます。中央口には東西自由通路の両側に改札口ができました。

さらに北口通路を進み東口へ抜けてみます。JR東のコンビニもここで新規開店です。

アトレ川崎の3Fへ入る直前には、地元ケーブルTV局の You TV のスタジオが改札口事務所の真上にあり、コンコースの真上には多目的広場が造られています。

そこできょうは川崎ストリートミュージックバトルというストリートミュージシャンによるスペシャルライブをやっています。

再び北口通路に降りて東口へ向かいます。川崎市の行政サービス出張所と川崎観光案内所が入るコーナーができました。確か今までは東口地下街の川崎アゼリアにあったと記憶しています。

北口通路の東口階段が見える端まで来ました。

階段に並行している下りエスカレーターで降りてみます。

動いているのでピンボケですが、行先案内板が新鮮です。
今まで西口から京急川崎駅方面へ向かうには東西自由中央口通路を通らなければならなかったのですが、これからはこちらを通ると約100m短く行き来できます。また、荒天時にはこの先に東口地下街の 川崎アゼリア へ降りる階段も目の前にあり、やや遠回りにはなりますが 京急川崎駅 に地下道で繋がっています。

道を渡って見返りで強化ガラス張りの東口付近を眺めます。従来は左手のJR川崎駅&アトレ川崎のロゴのさらに左手先まで行くと中央口になります。
東口バスロータリー利用客は従前通り中央口へ向かうと思われますが、そこに合流していた京急線とJRとの乗り換え乗客は北口を利用することになるので、いかに混雑緩和に役立つかよくわかります。

足元にはまだ白砂の掛かる真新しいマンホール蓋が設置されています。

さて北口通路を一巡しましたので、次の目的地へ向かうべく戻るように北口改札へ向かいます。
地元サッカーチームの 川崎フロンターレ の選手の肖像写真が架かっています。若者がスマホでしきりに選手たちを撮っています。来る3月2日19:00より川崎市中原区の等々力競技場で湘南ベルマーレを迎えて今シーズンの開幕試合を行います。

北口改札を抜けます。
天井に取り付けられた監視カメラの多さにビックリです。ここに限ったことではなく、この北口通路に関して造られた施設のあちこちにかなり頻繁に敷設されています。川崎は相当に治安が悪いのでしょうか。

改札内コンコースに入ると エキナカ として 高級スーパー があるのにびっくりです。ここは銀座か日本橋か? 川崎だよね!?(バカにしちゃいけない!)

左にパンすると中央北改札口が見えます。つまり、ホームからこのコンコースに上がると北口へも中央口へも出られます。

南武線ホームへ降りる階段です。

さらに左へパンすると、コンコースにはホームへ降りるための階段やエレベーターがありますが、その左右にはエキナカが開店しています。階上には アトレ川崎 の複合施設内ということになります。

惣菜店の集まった一角です。例えば(定期券でない)普通切符の乗客でも途中下車しても改札口を出ることなくここで買ってまた乗って行くということもできるわけです。お好みの惣菜店を知っている人には利用価値があるでしょう。

JR東の駅ビル・アトレ川崎にも簡易改札口が設けられていて利便性を高めています。但し3基の IC改札機 以外何も設置されていないので、アトレ開店時のみの交通系カードのみ使用可能ということです。

東海道線で行こうとホームに降り立つと1番線東海道線下りホームにはもう1本のレールの敷設工事中です。最初にホーム幅が狭い川崎駅と書きましたが、海側だけは拡げられるので東海道線ホーム中央部付近を約2m拡幅するという工事中です。以前側線があった所に今度は幹線用の60kgレールの敷設です。
これを撮るためのわざと1本スルーしました。

この工事に関して何の情報も持っていませんでいつの完成かもわかりません、いつか駅員に質問するつもりです。
完成開業直後くらいしか撮影しにくいので、行ってみました。本来朝早くがよかったかもしれませんが、そうすると駅はやっていても店舗は閉まっているでしょうから、やはりこの時刻くらいでよかったかと思いました。
後続で9分で横浜駅到着、乗り換えて次の目的地へ向かいます。きょうはまだまだ快晴で海沿いにはお出掛け日和です。
スポンサーサイト